置賜産の材木いっぱい 作業所の紹介

県産材木にあふれている 宍戸建設(有)の作業所です。

宍戸建設の作業所にある大きな機材と他色々 家づくりで活躍中!

● 大型直角二面カンナ >>
この機材は、材木のネジレを取りながら、曲がっている材木を真っ直ぐにしながら直角(2面分)を一度に削ってくれます。

● 大型自動昇降カンナ >>
コチラは、左の写真の機械で削った後に入れる機械で寸法をコンプピューターに打ち込んで自動昇降させ、打ち込んだ寸法に正確に削ります。
●シンクス プレカット機
材木の継ぎ目を加工するスグレモノ、ボタン一つで正確な継手が出来ます。
ガッチリ隙間なし!
●丸仲式超仕上げカンナ機
材木の表面を薄~く削りながら、表面仕上げをして手触り感をUPさせます。
つるつるすべすべ!
●kyowa 穴掘り機械
柱のホゾ凸が入る穴を開ける機械です。 深さを調整して半自動で穴開けます。
凹ならお任せ!
●圧着貼り付け機?
実際は、建具を作る時に使う道具らしいですが、当社では、材木貼付けに使用。
ピタッとくっ付く!
●RYOBI ホゾ取り機械
柱と土台などを結合する凸部分を作る機械です。正確なホゾを作ります。
凸の達人機!
●Hitachi バンドソー
材木を割る際に使用です。帯状の「のこぎり」がクルクルまわって材木を切断してくれます。
一刀両断!!

●toyotaフォークリフト
材木を一杯積んで持ち上げる力持ち!小回りクルクル
頼りになります!
●日立建機タイヤローダー
除雪や更地の整地など土・砂利運びなどでも大活躍
一般道を走れば一番遅い!
●コマツ バックホー
3種類の武器を持ってます穴掘り、整地、解体などで威力を発揮。
繊細な、おっきな手!

●いすゞ ユニック
おっきな手なら負けないぜ材木を至る所に運び荷卸しの達人 建方でも活躍
手と2本足、変身する車!
●木の看板
古材の梁を利用して 穴を掘って文字を出しました。
下の石はその昔なぜか立てたもの…真ん中にある曲がってる材木は その昔なぜか飾ったものです…
●足場 (あしば)
見にくいですが、足場を積んでいる小屋です。家を作る際リースをして足場を組まずに当社所有の足場で自社で組んで使用します。
高い場所の作業に必須!
様々な材質の材木があります。 大黒柱も化粧梁も選び放題

●一本物、長もの材あるよ~
手前は3m(10尺)です、この奥に4m(12尺)、5m(15尺)、6m(18尺)、7m(21尺)、8m(25尺)等の一本物の長い材料があります。

●化粧造作材
節の無い、又は節の少ない材木を、柾目であるか木目であるか等を分けて保存。 最近では柱の見える和室が少なくなったのでありますが、和室用の材木もあります。
●大黒柱
色々な材質とサイズの違いが様々な大黒柱が所狭しと並んでます。
杉・欅・桜・シオジ・桧・栓・槐・ホーノ木~など等

●梁(はり)
杉材をメインに積んであります。この奥には、太くて長くて小屋内ギリギリに入ってる材料があります。
長さ太さはピカイチ
●幅が異常に大きな木
長さ8m(25尺)で、幅が1m以上あります。
お客様の、玄関の敷台に使用した事もあります。

●へんな木(笑)
変木ですが、好きな人には喉から手が出るらしく、
何処に使おうかな~玄関入ってスグとか…お客様を驚かす意味合いで(笑)
●長い材料も屋内に
せっかく乾燥させた材木です、屋内に入れてます。どんなに長くても入るスペース確保、そして高く積む。風が動くよう隙間全部に開けてます。見えるかな?
●別棟にも材木ビッシリ
古材などもしっかり保存
色の付いてる材木は異常に太い材木です。特殊な家づくりを好む方の為に大事にしています。
●構造材
家の構造体でありメイン部材となる材料
ココに積んである材料は一部で他の場所にもあります。
●建具材
化粧造作材とは別の場所に建具材となる材料も随時ストックしています。木の建具は重厚でありながらかつ柔らかく、部屋全体のクオリティをUPさせます。