自由気ままなマル「ヒ」ブログ

宍戸建設のブログはこちら

減築リフォーム中、総合建設業なので~なんでもします。

木だけではなく、基礎工事もしたりします。
 2013年1月12日
 床掘りして、割ぐり石を入れてプレーナーで突き固めている模様です。
たま~に、当社で基礎工事もしたりします。
家を建てるだけではありません。なんでもします。
 なんでも出来るから総合建設業とも言います。
時と場合にもよりますが、今回は基礎工事の模様をお送りしました~
ちなみに・・・たまに、質問を受けますが、「真冬でも仕事してるの?」系統の質問の答えですが、休んだ事はありません。雨の日も風の日も雪の日も・・・槍の日は嫌です。(笑)

減らす住まい、減築(げんちく)

2012年12月18日

増築ではありません。減築中の現場です。 不要になった部分をカット! その部分は、冬ならば屋根の雪を降ろせる画期的場所になり、車を駐車できるスペースにもなります。

壊した後に、壁に穴が開くのではないかと心配されるかもしれませんが、キレイに壁も仕上げます。 ついでに、断熱効果を高めつつ、窓を設け、耐震性も高めます。

バックホー大活躍

軽々持ってますが、でっかいよ~
 2012年12月11日
当社のバックホーを使って、ユニック車に4メートルモノの丸太を積んでいる所です。
 かなり太めの丸太ですので、数本荷台につけると。アッと言う間に満タンです。
迫力ある写真が久しぶりに撮れました。

暖炉に薪を

暖炉は石油ストーブとは違うあたたかさです。
 2012年12月10日
あったか~い暖炉、煙突を取り付けてきました。
 暖かな暖炉と、子供たちが元気に騒いでる姿と、
お父さんが薪を入れている姿が目に浮かびます。

サングラスをかけた犬、住いの防犯

防犯! 防犯!! 防わん!!!
 2012年12月6日
我が家の番犬! 名前は、ジョ太郎
 玄関をいつも見張っています。 ちなみに、あなたのお家は防犯対策してますか?
番犬は、尻尾を振らない番犬が良いよ。 知らない人を見たら「だれだ~」って吠えるならベストです。
防犯対策は、大切な家と財産と命を守ります。 今日から少し対策してみませんか?

松竹梅~

 2012年11月22日
和室の建具を一新しました。 松竹梅です。 お客様が選んだ襖の柄です。 私が敷居の交換している時に、サンプルカタログを見ながら悩みながら選ばれてました。
 敷居と共に、建具を全て一新したのですが。 イイですね~。素直に落ち着きます。
この度、 三部屋の間仕切り建具を一新させ、押入れ等にあたる他の部分は張り替えだけしたのですが。これだけで全体的な雰囲気が変わったよ。
ちなみに、和室で触るとボロボロと落ちる壁で悩んでいましたら、簡単にキレイに出来ます。よかったらお問い合わせください。シュッシュして掃除して柱をキレイにします。

もしも~ピアノが~弾けたなら~♪

 2012年11月16日
リフォーム前は和室に置かれていたピアノ、この度リフォームが無事完了したので、ピアノを運び入れました。リアルに重かった~ 床は無垢のフローリング、壁は薄いピンク色の珪藻土をコテ仕上げしました。
和室から洋間に変わったので、音の響きが良くなりました。 弾いてみたいけれど、私は弾けません・・・

建具が動かなくなった?それは、減っているか、下がっているかです。

 2012年11月14日
建具が、開かなくなった、動かないとの依頼を受け建具調整に行ってきました。
そこで見つけたコノ一枚。 長年、開きづらいと感じながらも何度も開け閉めを行われていた結果、敷居が傷んでいる写真です。右側の建具の溝は無事ですが出入りが頻繁な左の溝は既に無く、建具の大きさでメリ込んでいます。こうなると鴨居の溝から建具が外れてバタバタとなります。こんなことになる前に早めにご連絡下さい。建具調整だけで済むか、敷居を交換しなくてはいけなくなるかの違いが出ます。
 そして、こちらが敷居交換後になります。 溝部分には、建具がスムーズに滑るようにスベルテープのおまじないをします。 お客様から調整後隙間風も無くなりスルスルと動くとの事で喜ばれました。
更に、無理して使っていれば、鴨居(上の溝の部材)も溝が擦れて脱線するケースもあります。
ムリせず、お早めに!

交換するための敷居の加工(タイトル普通過ぎ(笑))

敷居と鴨居
 2012年11月4日
後日、お客様の、和室の敷居だけを交換する為に、造りました。敷居交換部分は全部で6か所、写真の左に並ぶ4本がその一部。 敷居交換後、建具調整して、隙間が無い様にするのですが、出来上がった後のお客様の反応がいつも楽しみです(笑)
右の一本だけは違います。鴨居です。4枚戸が一か所にマトメて開けられるように成るようにしております。 そんな、作業所にて加工後の一枚でした。

栗はおいしいですが、雨の日は注意で~す。

上見てるとあぶないよ~
 2012年10月26日
7月頃に写真載せました作業所内にある一本の栗の木から栗の実が みのりました。 それで、ズームにして撮ってみました。 その場で皮を剥いて食べてもおいしい。
ここまで、見事に育つまで長かった・・・
 ちなみに、皆さん! 栗の木の下には車を駐車しない方が良いですよ~。(雨の日は特に!)
 家も同じですが、栗のキケ(渋)が屋根のトタンに落ちると痛みますのでご注意を
このキケ(渋)はなかなか取れなくなります・・・
トップへ戻る
お問い合わせはこちら