自由気ままなマル「ヒ」ブログ

宍戸建設のブログはこちら

made in yamagata、山形の合板

やまがた県産材の合板
 2012年10月25日
リフォーム中の現場にて、和室と台所と縁側を、壁や、柱を抜いてワンフロアーにしております。 そんな、ワンフロアーへと生まれ変わる床材には山形の県産材で造られた構造用合板を貼りました、さらに、この上に無垢のフローリングが貼られて行く工程です。 これだけでもキレイなのに、見えなくなるのはもったいないような気もしますが(^^;) 縁の下の力持ちの合板写真は、中々見れないと思う! しかも、これは山形県の山形県で採れた木で作られた山形の合板なのです!! すごく馴染むよ~

リフォーム中の現場、姿が出てきました~

 2012年10月8日
現在リフォーム中の現場の全体的な姿があらわになりました。本日足場を解体しながら、二階部分の窓に手摺り 花台をt取り付けました。 印象がすごく変わった全貌は、明日公開予定。しかし、まだまだリフォーム中ですので、途中経過として見てね・・・

お客様も気になるコノ機械

水平や垂直を見れる機械です
 2012年9月27日
これ、なんの機械でしょう?
 実際に使っているとお客様からも、不思議がられる機械(笑) これは、自動で水平と垂直を見る機械なんです。オートレベルとも言います。 屋内も屋外もスパッと場所が出ます!

木目がキレイ、新築やリフォームで使われる建具の材料

全部建具として生まれ変わる材木です
 2012年9月15日
お日様がサンサンと当たる風通しの良い場所に「今後、建具材(ドアや襖等)となる材木を天然乾燥中」の場面です。 いっぱいあるでしょう? 全部建具材になるんだよ。 みなさんご存じの?山形県産材でございます。宍戸建設は、建具も県産材だよ~ 一度、見学にきてみませんか? 木目必見!!

リフォーム中の斜めの天井です。

 2012年9月10日
屋根の勾配を利用して普通に部屋としては難しい部分を有効利用しています。現在、壁が貼られたので天井の下地して天井上げをしようとしています。 ココに後日、断熱材が敷き詰められます。 

気分爽快の前段階

 2012年9月8日
2階の化粧床が敷かれたので傷が付かないように養生している写真です。
出来上がり、ハウスクリーニングまで最後まで養生は剥がしません。
全部剥がした時は爽快なんです! 

リフォーム屋根工事、お天気に恵まれました

 2012年8月9日
屋根の向きを変える大きなリフォーム工事、現在は、屋根のトタンも葺かれ雨が降ってきたとしても、雨漏りの心配がなくなりました。この形が出来るまで毎日お天気との戦いでしたが、お天気に恵まれ何事もなく、無事にココまで来ました。お天気に感謝!)

太陽さんに感謝

 2012年8月2日
現在、屋根の向きを変える、大規模なリフォーム中です。雪おろしが必要無い建物であり、地震に強い建物に生まれ変わります。一階部分の工事もあるのですが、最初に、二階部分を解体して、二階屋根を作っています、ですが規模が大きいために半分づつしています。写真の左側に残っているのが既存の屋根です。施主様は、現在住まわれています。だから、お天気勝負なので太陽に感謝してます。日焼けは必須! 

木をキザむ、時を刻む。注文住宅ですからね。

一生懸命です
 2012年7月27日
作業所にてキザミ作業中の一枚。 これから建てる家の材料を、一本一本キザンで行きます。柱の位置に穴を掘ったり、ボルトを通す所をドリルで穴を開けたり、継ぎ手の仕口を加工したりっと様々やってます。さすがに、集中して仕事をしているので、私が写真撮っている事に気が付かず。いつもは気がつくとポーズとるのですが。

嬉しそうな父の顔

大きなのこぎりです
2012年7月19日
社長が何やら悪戯を3~4日前から何かしてるな~っと思いながら、見ていたら完成品がコチラでした。
太い材木に、大きなノコギリの刃を指しています。 社長的アートです。 これが出来た時の嬉しそうな顔は私しか見てません。 現在、ショールーム前に展示しております。 
トップへ戻る
お問い合わせはこちら