自由気ままなマル「ヒ」ブログ

リフォーム中 屋根の向きを変えて自然落雪

2013年3月31日
屋根の向きをガラリと変えました。 赤いトタンがキレイに張られました。
自然落雪になりました。 ちなみに、隣の屋敷内に雪が行かないように 軒先を故意に折っています。 飛びませんようにとオマジナイ
家らしく~

2013年3月18日
内装の壁になる部材到着!!
コレが部屋全体に貼られると、やっと間取りをお客様に本気で理解してもらえるような気がします。
なぜかって? お客様の一言に「やっと家らしくなった」とか「部屋らしくなった」なんて一言があります(笑
家らしくなったって聞くと笑えるのですが・・・今までなんだったんだろうって疑問(笑
リフォームでも地震に強い自信

2013年2月27日
地震に強い建物へ、生まれ変わり中の現場です!
耐震性を一気に上げております。 窓を設けて、パネルを全面に貼っております。
貼り終わったのちに、ラッピング的な事をします。
ラッピング出来た良い写真が撮れたら、後程、載せます。
お風呂の組み立て、一日です

2013年2月5日
リフォーム中に、「ユニットバスって周りが塞がれていても入るんですか?」って質問を受けたことがあったので、組み立て施工時に撮った写真です。
お風呂は組み立て式でパーツ毎にバラバラになっている物を専門のユニットバス屋さんが
現地に運び入れて丁寧に組み立て仕上げていきます。 組み立ては一日もかかりません。
袋に入ってる湯船が立っているのが見えますでしょうか?
7メートルの檜、柱として~7寸角

2013年1月29日
ヒノキの7メートル長さのカクモノを入荷! 地元材ではありませんが立派な国産材です。 いい匂いのする檜…香りをお届けしたいな~ 7mの檜の奥に見えるのは「日光杉」でございます。目の詰まった太物です。
コチラの日光杉は3mです。手が回りません(笑)
見たい方はいるかな~??
太いよ~ 長いよ~ ニオイもいいよ~(笑)
自分の理想は。全部、贅沢に使ってみたいな~
トロ~っとした柱

2013年1月25日
本日、大黒柱を削ったよ~ 今回の大黒柱は杉の7寸角です。
2本出しました。 現在リフォーム中の現場に使用します。
修正後、トロトロになるまで磨きました。
施主様が喜んでくれたらいいな~なんて思いながら、ゴシゴシと(笑)
かたまった!ピキ~ン!!

2013年1月24日
生コンが入って固まったので、型枠を外しました。 ガンガンに固まるまではマダマダ時間がかかりますが、キレイに固まっております。 こんな風にして建物の基礎が出来あがります。
リフォーム中なので若干工程に誤差がありますが。。。
「生」のコンクリート

2013年1月24日
生のコンクリート(まだどろどろのコンクリート)を現場に運搬するミキサー車です。
到着後、スグに撮影しました。
ここから一杯出ます。
普通の人は見れない画像なのかもしれない、レア画像なのかも?
お風呂もトイレも台所も一気にさまがわり~…の予定

2013年1月18日
昨日撮影の写真です。リフォーム中の現場の基礎工事の模様です。
コレを型枠と言います。
土台の下に殆ど基礎が無い建物だったので、そのままですと危険なので補強しています。
お風呂の位置や脱衣、トイレなども位置が様変わりする工事の為に基礎必須です。

更にその日に生コンが入りました。 (生コン=乾く前のコンクリート)
少しの間ほったらかしにして、乾いたら型枠を剥がすと、建物の基礎が出来上がるのです。
今回の写真は、リフォーム中なので既に建物が建っています。 型枠がバレたら又報告します。
マドハンドが現れた!(ドラクエ3?風)

2013年1月9日
さすがに1月、本年最初の写真は、やっぱり雪関連でした。
お客様の屋根の雪下ろし中に撮影しました、雪の断面です。昨年からの雪がこんなにも積もっている写真です。ゴム手袋を使用して高さを表現してみました。(ちなみにゴム手袋の一番高い部分にあたる所がが1月3日に雨が降った層です、それからかなり降ったのです)
米沢の皆様に、かなり重い感じになっている事をお知らせします・・・の意味を込めて。