自由気ままなマル「ヒ」ブログ

宍戸建設のブログはこちら

令和3年度 やまがたの家 需要創出事業(住宅新築支援)

新築をお考えの方は~必見です。

山形県が利子補給をサポートしてくれま~す。

支援内容

住宅ローンの利子の一部を県が利子補給金を交付することでサポートします。
※利子補給対象額:1,750万円、利子補給率:0.5%

支援対象となる住宅と利子補給額

 ・以下の3項目すべてに該当することが必要です。
1.耐久性基準(劣化対策等級3)及び省エネ基準(断熱等性能基準4 又は一次エネルギー消費量等等級4) 
※住宅品質確保促進法に基づく日本住宅性能表示基準による 
2.施工者は県内に住所を有する個人事業者、県内に本店又は主たる事務所 を有する法人事業者によって施工された住宅
3.下表いずれかの住宅タイプを満たす住宅

住宅タイプ 要件 利子補給
対象上限
補給率
利子補給額
募集戸数
やまがた健康住宅型

やまがた健康住宅の認証
県産木材使用(50%以上)

1,750万円
0.5%

270戸
県産木材多用型

県産木材使用
(100%以上)

利子補給への申込みができる方

次の要件すべてに該当することが必要です。
1.県内に自ら居住するために住宅を新築する方で、所得が1,200万円以下の方
(利子補給の申し込みは、1住宅につき1人、1ローン契約に限ります)
2.返済が確実にできる方(融資は各取扱金融機関の基準により決定されます)
3.令和4年3月31日までに住宅ローンの契約ができる方

対象となる住宅ローン

融資期間が10年以上50年以下の住宅ローンの当初10年間が対象です。
※融資額の上限はありません。
※返済措置期間が設定されたローンは対象となりませんのでご注意ください。
※交付決定前に締結されたローンは対象となりませんのでご注意ください。

利子補給の方法

利子補給金は住宅ローンの返済当初10年間の間、県からご利用の方へ、年度末に利子補給金1年分を口座振込します。

募集方法・募集期間

令和3年4月2日(金)~令和4年2月28日(月) 【先着順】

募集戸数

270戸
※申込戸数が募集戸数に達した場合はその時点で募集を終了します。

利用にあたっての留意点

◆ 住宅ローンに関する注意事項
◎住宅ローン契約を締結する前に、交付決定を受ける必要があります。
◎令和4年3月31日までに住宅ローン契約を締結する必要があります。
◎住宅ローン契約から30日以内に融資を受ける必要があります。
◎返済据え置き期間のある住宅ローンは対象外です。
◆その他
① 辞退や取下げをした場合、同一年度内に再度申し込みできません。
② 工事着手後に申し込む場合は、中間検査を受けるまで、現場をお待ちいただく必要があります。
③ やまがた健康住宅型は「やまがた健康住宅」の設計認証申請を申込みまでに提出する必要があります。

お風呂のリフォーム、ユニットバス

2021年4月28日

ユニットバス入れました~

コチラのお家は、当時当社で新築されたお家で、
私が大工になりたての頃の建物で、その当時はユニットバスは出回っておらず、
タイルで作られたお風呂場でしたが~解体してみたら~ナント!土台が濡れていなく
漏れてて「うわ~」ってなる事案が多い中、正直凄いとおもいました。

更に脱衣所の窓を変更して壁紙を変えてみました。

江頭2:50さんのチャンネルでちょっぴり映った建物

2021年4月24日
ユーチューブの「エガちゃんねる」にて
小野川温泉にきた江頭さんが歩いた道筋で
私達が建てた建物が少し映りました~ 放送された日は定かではありませんが
「誰も江頭を知らない街」っと言う題名です。

写真は建てている時にクラッシックカーが走ったときの現場写真ですが~ この黒っぽい建物が出てきます。
チャンネルを見て探してみてね。 
あと、おもしろいから見てない人は見てね。

一応載せときます>エガちゃんねる

水回りのリフォーム。減築しながら浄化槽とキッチンとトイレと脱衣所の完成

2021年3月11日

(写真はリフォーム前)今年に入ってからはじめたリフォームでしたが~完成しました
住まいの東側に裏口ドアとトイレと脱衣が張り出して建てられているお家でしたが
おもいきって、使っていない部屋を脱衣室にしてお風呂もユニットバスにする 水周りリフォームでした。

(写真はリフォーム後)張り出していた部分は減築した後に、浄化槽も設置しました。
断熱材が入っていない住まいだったのですが、今回のリフォームで断熱材を入れて温かくなったはずです。

トイレ、お風呂、脱衣場、キッチンのリフォームでしたが、「私の家じゃないみたい」と喜んでいただけました。

火災警報器を確認してみよう

2021年2月28日

火災警報器がすでに取りついている方へ交換目安のお知らせ

住宅用火災警報器は、電子機器です。
電池式の警報器は電池切れの際に機器がお知らせしてくれますが、電池だけ交換すれば安心とは言い切れません。それは機器自体の電子部品が経年劣化していないかを、まずは確認が必要です。
では、どうやって確認するか~ですが、「設置した日に記入した設置年月」または、「本体に記載されている製造年月日」です。

設置から10年以上経過している場合は警報器が火災を感知する機能が劣化していることが考えられるので約10年が経過している場合は商品交換することが望ましいとされているので、確認してみてください。

あけましておめでとうございます

2021年1月1日

昨年はありがとうございました。
本年も良い建物をつくりたいと思います。よろしくお願いいたします。

浄化槽とお風呂と脱衣とキッチンの水周り、全部リフォーム

2020年10月20日

水周り全般を全てリフォーム完成しました~。
今回の写真はキッチンだけですが~、すごくキレイに落ち着いた雰囲気に変わりました。

この他にも、トイレと脱衣場と浄化槽などイッパイ新しくなりました。

空に描かれたスマイル 米沢

2020年8月21日

朝、「山形新聞」を見ていたら、午後0時55分頃、空にスマイルを描くという記事があり時間になるのを待っていました。
近所の方もカメラを構えて「音は聞こえるけどどこだろう?」と一緒に探しました。
あいにく少し雲がありましたが、描かれたスマイルマークを見つけたときはうれしくて元気になれました。この場を借りて「ありがとう」

(山形新聞より一部抜粋>> )
このスマイルマークを空に描いたのは、福島市在住のエアレースパイロットの室屋義秀さん
新型コロナウイルスの感染拡大で落ち込む社会を元気づけようと 青空に白のスモークで笑顔マークを描く企画で天候状況を踏まえ本県が選ばれた。

ひさしぶりに、心がワァ~っと明るく元気になりました。

そういえば

2020年8月4日

以前看板のリニューアルお知らせした後、写真写りが悪かったので取り直してもう一度紹介しようとして忘れてました~。

今までと同じ場所に設置されている看板です。 目印にして遊びに来てね~

梅雨の時期に多い床の悩み

2020年7月31日

雨でジメジメした日が続くと「床がなんかブヨブヨする」との悩みが多くあります。
「一週間前まであんまり気にならなかったのに、雨続きの最近いきなりブヨブヨしはじめて床が抜けそう」とか…

床下の湿気がうまい事流れないお家は 梅雨の時期 残念なことにあるようです。
今回 何件か修理してきたのですが、今現在の床をそのままに抜けそうな部分を補修して厚さわずか3ミリ程度の床材を貼りキレイにしてみました。 

トップへ戻る
お問い合わせはこちら